2011年03月08日

MindNodeを試す

MindMap系アプリMindNodeを試す。
以前に、このてのアプリをいろいろ試しiThoughtsをメインにしていたが、PCに同期出来る機能がないとiPhoneの画面で俯瞰図をみるのが辛い。

AppleStoreでMacに同期出来そうなMindNodeをみつけた。

MindNode 700円(iPhone+iPad) ユニバーサルアブリというのは助かる。Mac版2,300円。
計3,000円の出費は妥当なところか。
OmniForcusの価格で、価格麻痺を起こしているのかもしれない。

まずはiPhone版から試す。
UIはiThoughtsが良い。
MindNodeのシンプルさは激しく物足りない。まるで無料アプリのような素っ気なさであるが、動作は軽快でストレスがない。
ひたすらノードを増やすだけで、作業に遅滞はない。
使っているうちに、親ノードに孫ノードを被せると子ノードに変わると云う機能に気づく。少し嬉しくなる。
親ノードを増やせるというのも地味に有難い。

Mac版には画像を載せたり、関係線を入れたりする機能があるが、iPhone iPad版には見当たらない。

iPhoneなどのデバイスは画面が小さいので、複雑な機能はかえって使いにくくなると云うのはわからんではないが、単純な機能だけではiPhoneをスタンドアローンでは使えないし、700円の価格も高く感じる。

Mac版はMapに画像貼れなくてもいいから、メモや付箋を貼れる機能があると便利。

Macとはシンクロ出来るのではなく、
コピーすると云う感じて、これも使い勝手が悪い。
悪くはないが、もうひとつ決定打がない。80点クラスのアプリだ。

そもそもMindMapはさして使わないアプリだ。iThiughtsもMindMap系では評価が高かったので買っただけ。
iPhoneでは使い辛いと云うのがMindMap系の欠点である。
総合力でiToughtよりMindNodeを評価するが、どちらも物足りない。

image-20110308093731.png

華麗な行動派には必須アプリだが、
私のMindMapは子ノードの伸びがない。

posted by ハル at 09:43| 神奈川 ☁| Comment(0) | アプリ批評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月03日

憧れのアプリ その2

Things 1200円+5800円(Mac版)

ThingsはiPadアプリも有るが、iPadでTodo管理する事はなく、iPad版を購入する予定はない。
ApigoTodoはiPhone、iPad双方いれたが、iPad版のUIが楽しそうだったからで、iPad版を使った事はない。

う〜ん。
アイコンがTouchTodoに似ていて、美しくないぞ。UIはシンプルで悪くはないが、シンプル過ぎるて楽しくない。
まっ、このレベルのアプリというのは、とかくそんなもんなんだろう。

image-20110303083241.png


image-20110303083317.png


良い女ほど、とっつき難いものだ。
付き合ってみないと、本当の良さはわからないものである。

先ずは設定。
タグの管理、エリアの設定。
ん?エリアとは何を差しているのか?
よくわからん時は、直感に頼ってエリア=プレイスに置き換えて設定。

期日指定
あれ、時間設定はないのか?
タスクやプロジェクトに時間設定までする必要がないということか。
ま、その考えもわかるが時間設定の選択肢はあって良いはず。
とりあえず、思いついた事をなんでも受信箱にいれてみる。
やっぱり、時間指定したいタスクもある。

あれ?
何だこれだけ?
おいおい、1,200円のアプリなんだから、もう少しなんかあるんだろう。
本当?本当にこれだけかよ!

Mac版が、感動的なのかもしれない。

凄〜〜〜い!
この同期の速さはなんだぁ。
Mobilemeで一瞬で同期する。
一度同期設定したら、後は相互にアプリを立ち上げた時点で、瞬時に同期完了。
ちょっと感動的早さだ。

MobileMeの契約が切れたら、再更新に一万円近くかかるんだ。
Thingsを機能的に使うには1,200+5,800+9,800=16,800円もかかるという事か。
やはりMacユーザーはリッチで鷹揚である。
この程度の金額では文句は出ないのだろう。
私もそうでありたい。

初印象は微妙である。
使い込んだら違う評価も出ようが 、これだけお金をかけ、期待させて、こんなもんかよ的アプリである。

Toodledo的な味のないUIに当たり前の機能。プロジェクト管理は今ではあたらしくもなんともない。
使い手を選ぶという、的を得ない屁理屈が作り手にあるのだろうか。
GTDをまだ習得出来てないから、このアプリの良さがわからんのだろうか。
とにかく深く考えないで、なんでもかんでも受信箱にいれてみるという、GTDの趣旨に忠実なアプリなんだろう。
Mac母艦との同期時だけは、今までのアプリにない小気味良さである。

高嶺の花
服を脱がせば
ただの花

日本全国、Macユーザーのみなさ〜ん!
Thingsの良さを教えてくださ〜い。

とりあえずOmniForcusと並行して、使い続けてみる。






posted by ハル at 08:53| 神奈川 | Comment(0) | アプリ批評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月02日

憧れのアプリ その1

タスク管理系アプリにThings 1,200円、OmniForcus2,800円という別格なアプリがある。
iPhoneユーザーになりたての頃、タスク管理アプリを調べると、GTDという行動整理術に出くわし、Things. OmniForcus どちらが優れてるかという記事が飛び込んできて、興味を持った。
どちらも母艦がMacでWindowsには対応していない。Mac版でThings.(5,800円)OmniForcus(9,000円)と値段もいい。
Windowsユーザーの私は、スタンドアローンで使う事も考えたが、さすがにもったいなくかんじ、諦めた。

Apigo Todo. 2Do. Toodledo. domo Todo+ Remember The Milkという殿堂アプリから、Nozbe iStuff. Taskeater. GeeTasksまで手当り次第にインストして使ってみた。

ApigoTodoはプロジェクト管理もあり、初めは取っつきにくいが、まさに殿堂アプリだ。iPad版も抜群で、Apigoのセンスの良さと、アプリに対する思い入れが伝わってくる。
最近、115円セールをやったが、バーバリーが、定番のトレンチをバーゲンに出した様な暴挙であった。
大人の男のアプリである。

2Doは、デザインが可愛く、斬新で、楽しい。iPhoneを買って良かったと思わせるアプリだ。
ディズニー映画的アニメーションのセンスが光る。
20代の可愛い女性が似合うアプリだ。

Remenber The Milk もいい。
月々課金は参るが、軽快で使い易く、機能はそろっている。Task管理に慣れないユーザーはこのアプリがとっつきやすい。

Toodledo は、Toodledoサイトの純正アプリで、デザインに愛想はないが、軽快で機能的、メモ機能も親サイトに同期されるのがなにかと便利。

image-20110302115458.png

タスク管理系アプリの レベルが高い。
このそうそうたる殿堂アプリの数倍の価格で、母艦アプリにも結構な値段をとり、決してセールをやらないThings.OmniForcusに、益々興味を惹かれた。

昨年暮、念願のMacBook Airを手に入れた。家族にはMacの必要性を大いに語ったが、全く賛同を得られぬまま、とにかくMacを手に入れた。

とにかくMacユーザーになりたかった。
なって、Mac系アプリを使ってみたかったのである。
この思いは、ジャズの名盤を楽しむ為に、高価なオーディオ機器を買う行為と共通するのかもしれない。

女子供にはわからない(−_−;)


というわけで、とうとうThings & OmniForcusをゲットすることになる。
posted by ハル at 12:51| 神奈川 ☁| Comment(0) | アプリ批評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。