2011年03月08日

MindNodeを試す

MindMap系アプリMindNodeを試す。
以前に、このてのアプリをいろいろ試しiThoughtsをメインにしていたが、PCに同期出来る機能がないとiPhoneの画面で俯瞰図をみるのが辛い。

AppleStoreでMacに同期出来そうなMindNodeをみつけた。

MindNode 700円(iPhone+iPad) ユニバーサルアブリというのは助かる。Mac版2,300円。
計3,000円の出費は妥当なところか。
OmniForcusの価格で、価格麻痺を起こしているのかもしれない。

まずはiPhone版から試す。
UIはiThoughtsが良い。
MindNodeのシンプルさは激しく物足りない。まるで無料アプリのような素っ気なさであるが、動作は軽快でストレスがない。
ひたすらノードを増やすだけで、作業に遅滞はない。
使っているうちに、親ノードに孫ノードを被せると子ノードに変わると云う機能に気づく。少し嬉しくなる。
親ノードを増やせるというのも地味に有難い。

Mac版には画像を載せたり、関係線を入れたりする機能があるが、iPhone iPad版には見当たらない。

iPhoneなどのデバイスは画面が小さいので、複雑な機能はかえって使いにくくなると云うのはわからんではないが、単純な機能だけではiPhoneをスタンドアローンでは使えないし、700円の価格も高く感じる。

Mac版はMapに画像貼れなくてもいいから、メモや付箋を貼れる機能があると便利。

Macとはシンクロ出来るのではなく、
コピーすると云う感じて、これも使い勝手が悪い。
悪くはないが、もうひとつ決定打がない。80点クラスのアプリだ。

そもそもMindMapはさして使わないアプリだ。iThiughtsもMindMap系では評価が高かったので買っただけ。
iPhoneでは使い辛いと云うのがMindMap系の欠点である。
総合力でiToughtよりMindNodeを評価するが、どちらも物足りない。

image-20110308093731.png

華麗な行動派には必須アプリだが、
私のMindMapは子ノードの伸びがない。

posted by ハル at 09:43| 神奈川 ☁| Comment(0) | アプリ批評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。