2011年02月22日

iPhoneビギナーに捧ぐ その4

5.ブラウザはFirefoxしかないだろう

Explorer. Crome. Operaとブラウザは数あれど、iPhoneユーザーは、Firefoxしかない。
Cromeも最近頑張っているが、アドインの数は圧倒的だ。
iPhoneユーザーは、いずれReaditlator. Instapaper. Evernote. が使うことになるので、Firefoxのアドインは超便利!

Explorerでないとダウンロード出来ないソフトがたまにある(−_−;)

まっ、よく解らなくても、Firefoxを使うと、その便利さの中毒になる。

6.連絡先データーを整理しよう

iPhone購入時にSoftbankShopで携帯の連絡先をiPhoneに入れてくれるサービスはあるが、iPhoneの連絡先は電話番号やメルアドだけではなく、郵便番号・住所・誕生日と出来るだけ詳しくいれてデーター化すると後々便利だ。

私はOutlookで住所録データを作成して、iTunesでiPhone & iPadに同期させていた。
最近MacBook Airを購入したついでにMobilemeに登録したので、Outlookでの同期はしないで済んでいるが、時間をかけてもチャンとした住所録にした方が良い。

住所をタップすれば、Mapに飛んで位置や道順を示してくれるし、誕生日はiPhoneカレンダーに登録され、プッシュで知らせてくれる。

住所録データーを整理するのは時間がかかるので、暇なときにコツコツとやっておくこと。

Mobilemeは年間一万円ほどかかるので、Macユーザーじゃなければ、契約するまでもない。

連絡先が多ければ、住所録をカテゴリー分けするアプリが有る。
代表的なアプリでは…Groups 600円。
使った事はないが…連絡先のグループ管理 230円

お気に入り、美しい女性の友人、それ程でもない女性の友人、男の友人、会社仲間、家族など簡単にカテゴリー分けができ、Groupsは、カテゴリー別にメールを一斉送信出来る機能もあり、使い勝手が良い(^_^;)
顔写真も登録出来、着信時に名前と画像が浮かび上がる。

昔、北アルプス奥穂高の山頂から複数の女性の友人に、「穂高の山頂から、君を想う。」と、一斉送信した。

勇躍と下界に戻ったら、女性達から酷く叱られてしまった。
あとで調べたら、CCで送る失敗をしていた。。。


image-20110222084851.png


住所録データーを整理すると便利さが増すが、一斉送信は危険が伴う(-_-;)
posted by ハル at 08:49| 神奈川 ☀| Comment(0) | 忘備録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月21日

iPhoneビギナーに捧ぐ その3

4.自宅はWi-Fi環境がいい

もし、自宅が無線LAN環境になっていないのなら、iPhoneを新規購入した時、SoftBankShopでFonルーターをくれるので、Wi-Fi環境(ワイファイ…ウィフィではない)にしよう。

iPhoneは3Gで繋がるが、フルバケット契約していても、制限があり、それを越すと一気に回線速度を落とされることになる。
ジャンクメール防止と云うことで、SoftBankに限った決まりではないので、これは仕方がない。

と云うことで、自宅だけでも3Gを使わないで、Wi-Fi環境にしよう。

私は、元々自宅は無線LAN環境にしていたが、外出先での使い過ぎでバケット制限に引っかかるところだった。
SoftBankがくれたFonルーター(なかなかの優れもの)で会社では、自分専用のWi-Fi環境を構築している。
PC二台にiPhone、iPadを無線LANでつないでいる。


image-20110221124603.png


Wi-Fiでないとインスト出来ないアプリがあったり、バックアップ・リストアがWi-Fiでないと出来ないアプリもまだまだ多い。
Wi-Fi環境でないと使えないアプリもある。
まだ未成熟だが、iOSのアップデートで誕生したAirPrint機能(直接iPhone & iPadからプリント)は、無線LAN環境プリンターでしか使えない。

突然、大阪の別嬪さんからメールが飛び込んできた。

今SoftBankの人が言ってたんやけど
家が無線LAN環境でもwifi対応じゃない物(ルーター)はiPhoneのヤツがいります。
って言われたんやけど、もらってた方がイイ?

む、む、Wi-Fi対応じゃない無線LAN環境だと???

訳がわからんぞ!
今度のiPhoneビギナーは最強かもしれんぞ!

とりあえず、
Fonルーターは優れものなので、くれるものは貰っておきなさい(^ー^)ノ
SoftBankShopは、たまに質の悪いスタッフがいて、チャンと対応出来ないことがあります。
わからない時は、Appleサポートに電話するのが一番です。
3ヶ月間は無償サポートです。


と送ったら、


Re:追記
◯◯ちゃんサポートで充分だと思います(^m^)

ありゃりゃりゃりゃりゃ(−_−;)(大汗)

今度の敵も決断が早い。。。


posted by ハル at 12:47| 神奈川 ☁| Comment(0) | 忘備録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月20日

iPhoneビギナーに捧ぐ その2

3.Googleとお友達になろう iPhoneとGoogleは切れない関係にある。

GoogleDoc. GoogleMap. GMail. GoogleCal. GoogleReader. GoogleNote. GoogleTask. GoogleEarth iTunesを登録し、ある程度使い方がわかったら、あれこれアプリを物色する前に、先ずはGoogleアカウントを作ろう。

iPhone標準カレンダーは、デフォルトでは、スタンドアローン。
そのままでは何かと不便なので、iPhoneにスケジュールを入れると、PCやiPadにも表示出来るようにしたい。
以前は、MobileMeに契約し年間一万円近い登録料を払わねば、iPhoneカレンダーをPCと同期出来なかった(Macのみ)が、お金持ちになったGoogleとAppleは最近、私のような貧乏人にも優しくなり、無料で、ExchengeでGoogleCalとiPhoneカレンダーが同期出来るようにしてくれた。

設定は以下のページに:
iPhone標準のカレンダーとgoogleカレンダーを同期させる一番便利で簡単な方法(複数のカレンダーのアカウント共有可) - iPhoneアプリのAppBank

これが出来れば、一気にクラウドの世界が拡がることになる。
その他、Gmail. GoogleDoc. GoogleMap. GoogleTask. GoogleノートGoogleReaderは、今更ながらのGoogleアプリなので説明は省く。

Googleアプリは、iPhoneアプリ(ビジネス、仕事効率化)の基本なので、私は、iGoogleにコンテンツを登録している。

以下:

ScreenClip

Googleの登録はどうするのと質問してくる輩には、すぐにiPhoneを転売して、普通の携帯に買い換えろと、言うしかない。
この辺の説明をすると、ほとんどのiPhoneビギナーは、腰が引けてしまうが、瞬間一発芸的飲み会用ゲームアプリで遊ぶだけでは、iPhoneが泣く。

とにかく、iPhoneは、クラウドの世界を広げ、ビジネスでは欠く事が出来ないツールなのである。

と、ブログを草稿した矢先、Tumblrでこんな写真を発見した。

fone

まっ、色々と複雑ですな( ̄▽ ̄)

posted by ハル at 10:10| 神奈川 ☁| Comment(0) | 忘備録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。