2010年10月15日

笑える話

昔の部下から、昨日、重いメールが届いた。
あまりに重いメールだったので、一日考えて、返信した。

IMG_1000000385

私の返信

5年ほど前おふくろが逝き、一昨年、親父が逝き、数日後、親友が肺がんで逝った。

子供のように愛していた会社は、オーナーの私欲によって、M&Aで奪われ、戦ったが、結局、廃業に追い込まれた。
○○と共に会社を興したが、リーマンショックで思うようならず、半年後に袂を別った。
債務整理のため、長年住み慣れた、横須賀のマンションを手放し、横浜の小さなマンションに引っ越した。

数ヶ月後、突然、脳梗塞を患い、九死に一生を得たが、右小脳の7割は焼けてしまった。
入院〜数ヶ月の自宅でのリハビリ後、再度○○と会社を興した。

たいした後遺症もなく、現在に至っている。

今年、還暦を迎えた。
振り返ると、この10年は酷い時代に思えるが…。

実は、楽しく面白い日々だった。

性懲りもなく、幾度か恋をし、破れ、涙を流し、少年のように詩を詠んだ。

若者のムラグラをつかみ、ひっぱたき、掌の痛さに、後悔を覚えた

三途の川を渡りかけたのに、刮目するものは何もない。
孫が二人も出来たのに、いまだに果てない夢と、愛しい女性の尻を追っかけている。

メール有り難う。

懲りないオヤジの、とほほな話を肴に、旨い酒でも飲まないか?

読み返すと、私の人生は、酷すぎて笑えた。でも楽しい!

posted by ハル at 21:47| 神奈川 ☀| Comment(0) | 閑話休題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

iPhone4アプリ批評 寄り道Sony GPS-CS3

病気をして、今はやっていないが、私のライフワークは山である。
そのせいか、GPSNaviアプリには目がない。

超お奨めは RunKeeperPro 1200円。
無料版との違いはアナウンスが有る無しだけなので、無料版で十分だ。
Proを購入したのは、気に入ったアプリは有料版を買うという私のこだわりだけである。
異論は出ない神アプリだと思っていたが、AppleStoreの評価は急降下だ。
立ち上がらないという不具合が続出しているらしい。
アフタケアがしっかりしているアプリなので、そのうち良くなるだろう。
iPhoneの機種によって、出ているバグなのかもしれない。

次ぎにEvernotePro 230円
無料版との違いが分からないが、お気に入りは有料にというこだわりだけのProである。
以前ブログで取り上げたアプリなので解説は省くが、ブログにトラッキングマップを載せる時に使っている。
RunKeeperProよりも頻繁に使っているかもしれない。
Map+トラッキングログ+写真を記録する時は、重宝する。
コストパフォーマンスでは、最強である。

その他40本以上の有料アプリを試したが、いずれにせよGPSNaviアプリはバッテリーの持ちが悪すぎるのである。
eneroopも購入して対応しているが、面倒臭い。

というわけで、SonyのGPS-CS3を購入して、試してみた。
(希望小売価格 18,900円→Amazon13,000円台)

GPS

商品の特長
カメラと一緒に持ち歩く
高感度のGPSユニット
衛星受信状況などを確認できる、わかりやすい液晶画面
“スタミナ”約15時間(*)で、長時間連続使用が可能
手軽に持ち歩けるコンパクトタイプ
位置情報を書きこむ

メモリースティック デュオ/SDカードスロット搭載で、写真と位置情報のマッチングも簡単
RAW画像・動画にも対応
画像を地図上に表示する
付属ソフトを使って、写真や動画をパソコンの地図上に表示
オリジナルマップを作成できる、昭文社の付属地図ソフト
Google(TM)の世界地図に写真や動画を表示できる付属ソフト
インターネットにつないで活用する
3Dマップで画像を楽しめる「Google Earth(TM)」
世界地図で画像を確認できる「Google(TM)マップ」
画像付きの地図を、みんなと共有できる「Picasa」

なんか楽しくなる機能だが、
1.写真に位置情報を組み込む。
2.専用ソフト上にトラッキングトレースと画像を組み込む。
これだけである。

発売当時は入荷待ちの人気だったようだが、iPhone+GPSアプリに機能は劣る。

Sonyの製品という事で期待したが、Googleの機能を製品の機能のように解説するのは、問題である。
昭文社の地図ソフトは、3G以上もあり、GoogleMapで十分なので、即削除した。

総括評価 ★★☆
Sonyの凋落は目を覆うばかりだ。
もうちょっとましなデザインにならないものか。
GPSの立ち上がりの感度が悪すぎる。家からバス停まで10分程度歩いても、GPSを認識しない時がある。
iPhoneではそんな事はない。

PanoramioやPicasaで画像管理をしているので、文句を言いつつ、使い続けるつもりである。

posted by ハル at 15:33| 神奈川 ☁| Comment(0) | iPhone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。