2009年10月23日

iPhoneアプリ その8

私のアプリ 画面7

写真7

SketchBook 350円 ★★★☆
プロレベルのお絵かきアプリと言うことだが私には宝の持ち腐れか。
確かに操作感、軽快さはPCのペインターソフトを凌駕するほどで、感動的なアプリだ。

以前PCに高額なペインターソフトを入れタッチパッドも購入して、やってみたことがあるが、すぐにギブアップした。
その時、どんな高額なToolを使っても絵は上手くならない事に気づいた。
今更ながら、私には絵心がない。。。

お絵かき好きにはたまらないアプリだろう。

Photogene 350円 ★★★★
文句なし。
写真加工アプリとしてはPhotoCanvasと双璧である。
回転、トリミング、補正、吹き出しと多機能。
PhotoCanvasと競合する機能が少ないので、このアプリと両方入れておけば、写真加工は概ね間に合う。



写真好きは入れておこう!

CameraKit 230円 ★★
写真をフイルムカメラで撮ったような雰囲気に加工するアプリ。
勢いで購入したが、使うことはない。
コンセプトが中途半端で、 CinemaFXやPhotoFxの方が使い易いし、機能も上。
そもそもフィルムで撮った写真とデジカメの写真との大きな違いがわからない。
ToyCameraの様な明確な違いなら解るが、製作者の意図がわからない。

今後も使う事はないだろう。
お蔵入り候補…お蔵入りした。。。

Photo Cooker 230円 ★★★
Photogeneと機能が重複する。
違いは、落書き・モザイク機能があるくらいか?
操作感が良いので使っていてストレスは感じない。
たくさん写真アプリを入れていると、区別がつかなくなる。
とりあえずPhotogeneで間に合ってるが、質の高いアプリなのでお蔵入りはない。

TiltShiftGen 115円 ★★★
ToyCameraに特化した写真編集アプリ。
ミニチュア風の写真が撮れる。
値段も安く、操作感も良い。大人気でファンも多い。
ただ、試し撮りしただけで、使う事はなかった。

そもそもToyCameraがブームになっている意味がよく私は理解出来ていない。
私が小さい頃、ようやく手に入れたカメラは、それこそオモチャのようで、露出は合わないし、ピントは、人・森・無限大のマークにあわせるだけ。
今その時代の写真を見ると、味わいはあったが、それは時代の味わいに過ぎず、鮮明な写真がとれるカメラが欲しかった。
オリンパスペンが出たが、私の家庭には高嶺の花だった。

トイカメラ風写真は失敗した画像に見えてしまうのは私だけでしょうか?

ToyCamera  230円 ★★☆
ToyCamera風写真を撮るためのアプリ。
TiltShiftGenで解説した様に私には不必要なアプリ。
人気が高いので、何となく入れている。
このアプリもファンが多い。
フォトライブラリーの写真を加工するという機能はついていない。

一度使ったが、これからは使わない…お蔵入り候補。

NightCamera 115円 ★★
被写体にカメラを向けるとぶれが収まったときにシャッターが切れる。
スクリーンに触れるとシャッターが切れる機能とか、私にとっては大きなお世話アプリだ。
名前の通り、夜でも綺麗に撮れるというコンセプトだろうが、多少の無理を感じる。

アップデートで、目立たないところに日付が入る機能がついたのでお蔵入りから復活。

DarkRoom 115円 ★☆
手ぶれ防止。タイマー機能はいらないかも。
NightCameraと機能が重複する。
暗い部屋で写真を撮るためのアプリ…お蔵入り候補。

PictureShow 230円 ★★☆
ToyCamera風編集アプリ。
写真にText入れたり、日付を入れたり出来るが、既出のアプリと重複し、これといった特徴はない。
さっきお蔵入りした。
復活はないだろう。

CaMeMo 115円 ★★★
写真に手書きメモやイラストを入れる事が出来るアプリ。
Twitterやメールで使う事がある。
使い方に癖があるが、慣れると問題はない。
写真加工と言うより、Memoアプリのカテゴリーに入るのかもしれない。
PCやiPhone初心者に画像で説明するときなどにあると便利。

WiFiPhoto 115円 ★★★★
これは便利!
Wi-Fiを構築していればUSB接続なしで、あっという間にiPhoneの写真がPCにダウンロード出来る。
iPhoneカメラで撮った写真をPCからBlog投稿することが多い私には、なくてはならないアプリだ。
一日数回使うアプリだ。

iPhone+Wi-Fiユーザーは必ず入れるべし!

写真系アプリの共通点は、値段の変化がないとことだ。
機能が重複することも多く、インストしてその後使わないアプリが多い。
PhotoShop Mobileがどのように変貌するかで、写真系アプリの将来が決まる気がする。

写真が好きなユーザーはPhotoShop Mobileが出品されたら必ず入れるべし!

Convertbot 115円 ★★★★
単位変換のロボット風アプリ。
Weightbotの同じ製作者なので、機能・操作感・楽しさはオリガミ付きだ。
あまり使う機会がないが、このアプリは入れていて間違いない。

iPhoneアプリにはこんなのもあるんだぞ的存在。

連絡先 標準
良くできたアプリだ。
OutlookでSync出来るがiPhone購入時一度やっただけで、その後はGroupsで連絡先の入力をするようになった。
説明するまでもない基本アプリ。

i文庫 450円 標準
青空文庫を快適に読むためのアプリ。
豊平文庫と双璧だが、人気が高いこちらを選んだ。
操作感は快適。
アプリ自体には不満はない。

今更純文学は読まないなとは思ったが、萩原朔太郎の詩集をもう一度読みたくなって購入。
「月に吠える」「竹」は懐かしかった。
この詩に震えるような感動を覚えた経験が有る…今はその感性はない。
小林多喜二の「蟹工船」は5〜6P、太宰治の「ヴィヨンの妻」3Pで止まっている。
そういえば、iPhoneを購入して本を読まなくなった。

前は通勤に往復5時間近くかかっていたので本をよく読んでいたが、今ではiPhoneで暇つぶしが出来る。
いずれ使うだろうと思って置いている。

Wikipanion Plus 600円 ★★★☆
息子から「iPhone版のウィキペディアが面白い。オフラインでも使えるアプリがある。」と聞いたので捜して購入。
ウィキペディアが面白いかどうかは別にして、ブックマーク登録しておればオフラインで使える。
ウィキペディア系では値段もいいが、最も評価が高い。

あまり使わないので、無料版でも良かったかも…。

アプリ特集を記事にし始めて、Twitterで私のブログに対して数人のフォロワーから意見があった。
本当に嬉しく、励みになる。
カテゴリー別の詳細が欲しいという意見もあった。
iPhone購入当初、アプリの批評記事を詳細に出していたが、iphonefanの高名なブロガーの記事に圧倒され頓挫してしまった。
400個近くのアプリをインストして、アプリに対してはそれなりのとらえ方が出来るようになったと思うので、ひとつ再挑戦してみるのも悪くない。

私のiPhoneを触って煽られて、iPhoneマニアになった友人に、参考して欲しいと思いアプリの記事を書いていたが、他にも見てくれている人がいるのは正直嬉しい。

skydog911さん、brawn77さん、頑張ります!!!

posted by ハル at 17:33| Comment(0) | アプリ批評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月22日

iPhoneアプリ その7

私のアプリ 画面6

写真6

Trapster 無料
出始めのよく解らない時期に、何となくインスト。
要は交通取り締まり(ネズミ取り・スピード違反等)共有アプリ。
アップデートでPushにも対応。
Twitter・FacebookにPostも出来るようになり、ユーザーが発見した取り締まりポイントにも即対応。
益々高機能化が進んできた。
面白がって入れているが、遠くへ車で出かけることが少ないので、精度は不明だ。
バッテリーの消耗がNaviアプリ並みなので、車載充電器が必要か?

精度が良ければ、危険なアプリでもある。
アップデートでどんなアプリに変貌するか興味有り!

LengthMemo 230円 ★★☆
写真でとった物の寸法を写真上に記録できるアプリ。
引越の時に出品されていれば重宝だったが…何となく興味を惹かれ購入。
何度か使ってみたが、入力に癖があり、使用法で混乱することがあった。
機能のわりに値段は高め。

なくてもすむアプリ。

いよいよ写真系アプリの登場だ。
写真撮影・編集は私が最も好きな領域で、iPodtouchの頃から撮影機能がなくても画像編集アプリを入れていた。
若い頃、親爺が広告代理店を経営していたこともあり、よく商業写真(店舗・メニュー等)をとらされていた。女性のNudeも頼まれて、スタジオで撮影したこともあった…(最も苦手な写真だ)。
事情があって、仕事を変えたとき、高額な撮影機器を、捨て値で処分した。
それ以来、高額なカメラは購入する気になれない。
時々、写真好きの性癖が蘇りそうになるが、何とか抑えている。
愛機はCanonのPowerShotG10。携帯用にIXY20IS…気に入っている。
写真は35ミリレンズを使いこなせれば充分だと思っているし、壊れるまで使い続けるつもりである。

iPhoneは3GSのカメラ機能を使いたくて、3Gから代えたと言っても良い。
PCでもAdobePhotoShop,PaintShop,Photoimpactを初めに、殆どのソフトを使ってみた。

iPhoneの写真系アプリは無尽蔵にある。
毎日のように新しく出品され、私も一時は毎日のようにインストに励んでいた。
iPhoneに残しているアプリは26コ。お蔵入りはそれこそ数え切れない。

先ずは…。

PhotoShop Mobile 無料 ★★★★
まだ日本のAppleStoreには出品されていない。
Twitterを含め、IT情報系サイトでの評価が尋常ではなく、待ちきれなくて、AmericaのAppleStoreのアカウントを作りインストした。
アプリ単体ではPCソフトのPhotoShop機能の数パーセントしか使う事が出来ないが、連携するPhotoShop.comのWebサイトの機能が秀逸。
さすがはAdobeだ。
今では、PicasaやFlickrよりもこちらの方で写真の管理をする事が多くなった。

単体では星★★★だが、総合的には神アプリ…★★★★★の価値になるのではないか。
日本のAppleStoreに出たら必ずインストすべし!

CinemaFX 230円 ★★★☆
iPhoneのポートレイトがワンクリックでブロマイドに変換する。
iPhoneの画像は悪くはないが、そのままではただの記録。
記録画像にグローをかけてたりしてそこそこの作品に仕上げることが出来る。
よく使うアプリだ。
恋人の写真を撮って、このアプリを使うと、彼女の評価が上がります。
但し、基本の画像の出来が悪いと当然編集も無駄。

ブスと男は撮らないことにしている…m(_ _)m…つい本音!

PhotoFX 350円 ★★★
CinemaFXと機能的に被るところ有り。
最も多くのフィルターが揃っていて、アドオンを別途購入すると、更にフィルターが増える。
美しい女性を撮る機会がないので、CinemaFXで事足りている。

万が一の事を考えて入れているが、万が一がなかなか来ない。

Hide Here 115円 ★★★
モザイクや黒塗りで、目隠しを入れる単純なアプリ。
後述するPhotoCookerでも同様の機能があるが、このアプリの一機能に徹しているシンプルさが好きで使っている。
BlogやTwitterで画像を使う時には必要な機能だ。
最も多く使っている。

Postman 115円 ★★★
絵はがき作成アプリ。
アップデートで多機能になり、TVのCMにも使われている。
本来は写真のカテゴリーではなく、旅行のカテゴリーに分けられているアプリだ。
最近旅行などしないので、使う機会はないが、楽しいアプリである。
Twitter・FacebookにもPost出来る。

115円とは…割安感がある。

PhotoCanvas  350円 ★★★★
BigCanvas Inc 系のアプリは殆ど試したが、このアプリは代表格だ。
本格的な写真加工、レイアウトアプリで、iPhone画像をデザイン系画像に作りあげる事が出来る。
PCのPhotoShopに最も機能が近いアプリで、初心者には多少敷居が高いかもしれない。
PhotoShop Mobileには、このクラスの機能を期待したが、まだそこまでには至っていない。

今のところ画像編集アプリの最高峰と言って良いだろう。

Picassolino 230円 ★★★
Picasa WebにUploadするアプリ。
アップロードが遅いとか不具合が多いとかのレビューが多く、評価は低い。
Tumblrからとった画像をアップロードするのに使っている。

今のところ、それ程の不具合は経験していない。

Mobile Photo 350円 ★★★
Flicklr専用高機能アプリ。
閲覧・アップロード・ダウンロードと何でも出来る。
私はFlickrの面白い写真をカメラロールに保存するのに使っている。

プロ写真家の画像は見ていて飽きない。
アングルの勉強にもなるし、TumblrとFlickrは画像の宝庫である。

Flickit  無料 ★★★★
Flickr Upload専用アプリ。
このアプリは凄い。
無料でこの機能と軽快感は特出!
タグ・カテゴリー分けが簡単にでき、Twitter投稿機能も添えられている。

この類のアプリではBestだ。

Flickr 無料 ★★☆
Flickr(Yahoo!)が出した専用アプリ。
AmericaのAppleStoreに出品されたとき、凄い評判だった。
興味が湧き、日本で出品されたとき、すぐにインストしたが…。
悪くはないが期待はずれ。
本体のアプリならもっと良い物が出来るはず。

まぁ、無料だから、こんなもんか的アプリ。

Flicrは日本のYahoo!アカウントでは登録出来ない。
アメリカのYahoo!アカウントを取り直さねばならない…こんなとこが不親切だ。

ISurprise 230円 ★★★
今、このアプリはダウンロード出来ないとなっている。

写真にペンキや星、傷、キスマーク等を入れることが出来るアプリ。
単純で軽快。
プリクラ加工のような幼稚な加工ではなく、本格的なペイント加工が出来る。
写真にひびをペイントし、それを壁紙にすれば、誰が見てもiPhoneの液晶が割れてる様に見える。

いたずら好きには格好のアプリだが…何故今ダウンロード出来ないのだろうか。
アップデートの準備なのか???

Type Drawing 230円 ★★★
テキストで絵が描けるというアプリ。
時間を持てあましているときに、眼にして使ってみた。
結構面白いドローイングアプリ。
私には絵心がないので、レイア-を使って上からなぞったが、大したものにはならなかった。
時間があれば上達するだろうが、私にはちょっと辛い。

絵心の有る人向き。
お蔵入りにはしないがあまり使うことはないだろう。

Photo Sketch 230円 ★★★
画像を鉛筆画・チョーク画に加工できるアプリ。
AppleStoreのこのアプリ覧に、マリリン・モンローの鉛筆画が載っていたので、ふらっとしてインスト。
私の世代はマリリン・モンローに弱いのです。

機能的にはまずまず。
ワンクリックで写真が絵画(ラフ・スケッチ)になるだけの話。

美しい女性は、CinemaFXでグローをかけてブロマイドに。
ブスはPtotoSketchで絵画に…m(_ _)m

使い分けが賢明かと思う。

小休止
一面16コのアプリの解説に毎日3時間程かかる。
あと4面…見てくれる人が居るのが励みだが、毎日大変だ。
最後までやりきるつもりだが、こんな企画はこれっきりにしたい。

と思っていたが、この数日でアプリをまたまたインストしている。
お蔵入りの中にもレビューしたいアプリがあるし、当分終わりそうにない。

posted by ハル at 17:16| Comment(0) | アプリ批評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月21日

iPhoneアプリ その6

私のアプリ 画面6

 写真5

GTD-R 700円→450円 ★★★★
Todoアプリの一つ。
GTD:GTDは、やらなければならない仕事に関する情報を蓄え、追跡し、思い出すことを、簡単にするにはどうすればよいかという心理学的基礎に基づいている…Wikipediaから引用。

GTDのとらえ方で立ち止まっていたら、全く先に進まない。
要はやらねばならないことを、とにかく入力しまくると、次第に系統化され交通整理される。
と、説明している私がまだとらえ切れていない。
GTDそのものがまだ一般的ではないように思う。

このアプリを購入したときにちょっとしたトラブルがあった。
AppleStoreのレビューから:
iPhoneGTD-RとDesktop版を同期した後、再度iPhoneGTD-Rを立ち上げようとすると、立ち上がりません。iPhoneから削除して再インストールしたら立ち上がるのですが、データを入れて、Desktop版と同期したら、立ち上がらなくなります。不具合がなければ良いアプリだと思うのですが、今のところは使い物になりません。
この値段で販売するんだったら、この不具合は早急に解決するべきです。がっかりしています。
今日、丁寧なサポートメールが来た。これほど迅速に対応してくれたのは初めてだった…感動した。まだ解決していないが、★を一つ追加する。解決したら★★★★★ 深夜にわたるサポートの努力で解決した。時間設定を12時間→24時間表示に変更すると、不具合はなくなった。
アプリ制作側のサポート体制に脱帽です。★★★★★です。有り難うございました。

この製作会社のスタッフには感動した。
原因はiPhone名に日本語の仮名が入っていた事。
iPhoneの午前・午後設定もいろいろ問題があり、24時間設定が不具合回避に良いらしい。
修正すると他のアプリの不具合も治ってしまった…iPhoneユーザーなら覚えていて損は無い。

今はそれ程使っていないが、Todo管理を深めたい人は試す価値がある。

iMandalArt 1500円 ★★★☆
一時、iMandalArtの書き込みに有名ブロガーは燃えていた。
なかなか使いこなせないが、使うとこんな便利なものはないと…。
アプリ好きには、こ堪えられない高評価に、衝動買い。
哲学的・宗教的な名前にも興味を惹いた。

結論。
私の頭脳やスキルでは太刀打ちできません。
そのうち乗り越えたいと思っているので、iPhoneに残しています。
時間を持てあましている人、哲学や宇宙観に秀でた人は気に入るアプリです。

ただ私の世界ではありません。

SimpleMind 350円→800円 ★★★☆
MindMap作成アプリ。
軽快で、iPhoneの画面でも小ささを感じない。
PCでもこの類のソフトを使うことは希だが、使ってみると結構便利。
引越の段取り時にはとても重宝した。

いつの間にか倍以上の価格になっていた…ちょっと嬉しい。

iXpenselt  600円 ★★★★
以前Money Agent Proを使っていたが、このアプリの高評価に惹かれ購入。
Money AgentProより遙かに使い易く、このアプリが常用になった。
軽快な操作感で、これと言って不満はない。
その後マネー手帳とかアクティブマネー Proが出ているが、今のところ誘惑に負けないでいる。
アクティブマネーProの評価は尋常ではなく、いずれは試したいと思っているが…。

ShopShop 無料 ★★★☆
何度かお蔵入りさせ、他のショッピングリストアプリを試したが、結局このアプリが最も使い易い。
買い物メモのようなインターフェイスで、このシンプルさが好ましい。
Bread and Milk 115円 も、そこそだったがShopShopに比べると、ちょっと使用感で落ちる。

別に、mShopping itemShelfを欲しいものリストとして使っていたが、欲しいToolが少なくなりお蔵入りした。いまはTapFormsで代用している。

RoadTrip 600円 ★★★★☆
マイカーの燃費やメンテナンスを記録するアプリ。
AccuFuel 115円 を使ってみたのだが馴染めず、随分時間をかけて探し出したアプリ。
単純なアプリとしては高額で、私としては珍しく悩んで買ったアプリ。
このデザインの良さは抜群!
このアプリを使いたいので、ガソリンを入れるという本末転倒になるほどの優れものだ。
あまり有名ではないが、私のお気に入りアプリの一つである。

良いですよ!!!

大辞林  2500円→1500円 ★★★★★
今は1500円?
でセール中か。
2500円はさすがに購入に躊躇したが、入れて良かったと思っている。
常に評価はトップクラスで、これを入れていないとiPhoneマニアとは言えないとまでのレビューに誘惑され、購入。
辞書は使う事は殆どないが、iPhoneアプリの最高峰として存在している。
レビューは私が述べるまでもなく、Netに無尽蔵に記されている。
居酒屋に1回行くのを我慢しても入れる価値有り。

iPhoneユーザーの殿堂アプリ

ウィズダム 和英・英和辞典 2800円 ★★★★★
私のアプリの中で最高値。
大辞林と同じ物書堂製作の辞典と言うことで購入。
殆ど使ったことがないが、操作感デザインは大辞林と遜色ない…当然か!
まあ値段といい?、快適さといい、文句なし。
英語が身近な存在の人は入れる価値有り。

iPhoneユーザーの殿堂アプリ

i英辞郎  1000円 ★★★★☆
ウィズダムより前に購入。
レファランス部門では1位 大辞林 2位 i英辞郎だった。
単にそれだけの動機で購入。
これも殆ど使わないが、ランキングの高いアプリは欲しくなる。

後悔はしていないが、使用する分には、ウィズダムかi英辞郎どちらか一つで充分である。

大辞林・ウィズダム・i英辞郎・Wikipainion(後日記載)は四大レファランスアプリと自称している。

翻訳JA Translate 115円 ★★★
infoseekと連携している翻訳アプリ。日本語から
英語、英語から日本語に対応。
他に中国語他主要八ヵ国の翻訳に対応。
辞典よりこちらの翻訳アプリの方を使う機会が多い。
直訳で、わかりにくいが、それでも全体のニュアンスは理解できる。


無料版で充分だが、製作者に敬意を表するつもりで購入。

顔文字メール 115円→230円 ★★☆
よく売れているアプリの一つ。
時々は使うが、顔文字の数が少ないのが不満。
最近、My辞書登録で顔文字を登録出来る方法を知った。

だから…(゚听)イラネ!

ibisMail 115円→450円 ★★★
購入時期、「すぐ落ちる。アカウント設定が出来ない。」と、最も悪評価のアプリだったと言っても良い。
標準メールの機能に不満があったのと、80%Offセールという殺し文句にのって購入。
案の定、すぐ落ち、アカウント設定が出来ない状態が続いた。
アップデートと設定方法の書き込みを見つけることが出来た事で、無事に使えるようになった。
ただそのうち、OSのアップデートや3GSを購入したことで、標準メールが使い易くなり、殆ど使う事がなくなった。
仕分けフォルダを作成、メールのフォルダ移動も直感で出来、PCのメールソフトと遜色ない。
ただ、iPhoneアプリは標準メールとリンクしており、結局使う事はなかった。

SMS/MMSよりもEMailを使うユーザーには、重宝かも。
私はEMailはPCでしか使わないので、これからも使わないだろう。

GMateMail 230円→115円 ★★
Gmailをメインにしようかと考えて、評価も高かったので購入。
結局はGmailをメインにしなかったので、使う事がなかった。
GoogleはiPhoneに完全対応をしているので、今では要らない。

値段が下がっているのはそのせいか。

mBoxMail 600円→1200円 ★★★☆
HotMailユーザーなら必携アプリだ。
Mailアプリの最高峰。
使い心地は最高。
アップデートで複数アカウントにも対応。
WindowsLiveMailと完全にリンクし、アドレスもiPhone、WindowsLiveMail住所録、どちらからでも使える。
ID PassWordを入力するだけで設定が出来、画像も何枚でもメーラーから添付できる。
私はHotmailは殆ど使わないが、このアプリが使いたくて、モブログの投稿用にしている。
Hotmail専用というのが惜しい。
標準メールがmBoxMailみたいであれば言うことないのだが。

私の殿堂アプリの一つである。

メールしてね 115円 ★★★
GRコード作成アプリ。iPhone同志ならBlueTooth対応だ。
TVのCMにも使われたアプリ。
私の廻りにはiPhoneユーザーがいないので、使う事がない。
組織から離れ、カラダを壊して、飲みに行く機会もなくなったので、新しい出会いも少なくなって、使う機会がない。
機能的には優れており、いずれ使う事も有ると思って、置いている。

使う機会がないのは、寂しい限りだ。

最寄り駅 115円 ★★★☆
標準マップでも良いと思ったが、外出先で入れてみた。
大正解!!
単純、軽快、瞬時に道案内も現れ、便利なことこの上ない。
立ち上げてワンクリックで最寄り駅。
ツークリックで道順。

この簡単さが嬉しい。
外回りが多いユーザーなら是非!!!















posted by ハル at 17:11| Comment(0) | アプリ批評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。