2012年02月12日

Tripmeterって面白いぞ!

Tripmeterというアプリ見つけた。
一日の移動を地図にまとめてくれる。

 iPhone image on 2012-02-12 at 01-22-10
iPhone image on 2012-02-12 at 01-22-19
Facebook、Twitter、Foursquareのアカウントが必要。
自分がチェックインした場所をつなげて、一日の移動ログが作られる。

GPS Punch!とう似たアプリはあるが、このアプリの方が汎用性があるようだ。
Webサイトにもシンクロされブログにも載せられるのはポイントが高い。
画像も入れられ、ちょっと楽しいアプリである。

24-798e6a35-7004-a8e8-b33a-000079977c00

ところで、私はTwitter投稿用にPathを使っているのだが、Tripmeterにもリンクするようだ。
FoursquareのログがTripmeterに使われるようなので、当然かもしれない。
Instagramへの接続がエラーになるバグがあるのはご愛嬌。
InstagramはFoursquareともリンクしているので、Instagramを使ってもTripmeterにリンクするようだ。
後々、確かめてみるつもりだ。

posted by ハル at 15:15| 神奈川 ☀| Comment(0) | アプリ批評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月11日

また買った!

iPhoneケースをまたまた購入。
iPhone4Sケースはこれで5個目

2470_o
CAPDASE iPhone 4S / 4 Alumor Bumper Duo Frame, Blue / Silver


004b 
TUNEFLIP for iPhone4S/4 ブラック…革製、Suicaを入れて使える。

2108_o (1)
CAPDASE iPhone 4S / 4 Alumor Bumper Duo Frame, Mahogany / Black

81E6NlJVeXL._AA1500_ 
ART WIZZ SeeJacket Alu Silver 8093-SJA-P4-SL

02
Case-Mate iPhone 4S / 4 Barely There Case Brushed Aluminum, Black

金属バンパーが好きでアルミバンパーはCAPDASE製の色違いを含めて4個。
iPhone4の時代には金属バンパーは通信の不具合があると言われていたが、今は解決したようだ。
シンプルなiPhoneにはアルミバンパーの輝きがよく似合う。
iPhone3Gの時代からだと、ケースは15個程になる。
知り合いは、1年で買い換えるのにと呆れかえるが、これがiPhoneマニアの真骨頂なのだ。

ついでに最近買った周辺機器。
2111_o
【iPhone iPad iPod】Scosche clipSYNC iPod & iPhone用カラビナ付きキーホルダー型充電同期ケーブル。
充電ケーブルはApple正規ケーブルが4本程あるが、キーホルダーとして使っている。
まだ、充電ケーブルとして使った事はない。

2091_o
モバイルバッテリー iWalk2500 ブラック

初代のiWalk PIB-800BK ブラックは持っていたが、50%程度しか充電出来ないので、フル充電パワーがあるというiWalk2500を購入。
定番のeneloopもあるがコードが邪魔になり充電中は使いにくい。
と言う事で、充電器を3個持ち運ぶことになっている。

ついでにBluetoothヘッドフォン。

41ZHxcFy5hL
SONY ソニーエリクソン Bluetoothワイヤレスヘッドセットマイク付き MW600

iPhoneには必須アイテムである。
初めてBlootoothヘッドセットを使ったときは、コードがないことの解放感は堪えられなかた。

これらアイテムはNetで購入するので、家人には内緒に出来ない。
有料アプリを延べ2,ooo本購入していても、いまだにiTunesCardは月に3〜4枚は消費している。
5月には娘の結婚が控えているし、そろそろ控えないと家人もいつまでも黙っていないだろう。

GoogleReaderにネットショッピングサイトを登録しているのも、衝動買いの原因かもしれない。
とりあえずApp bankStoreアプリは削除しておこう。。。





あれっ、このイヤフォンはよさげだぞ。

う〜ん、念のためWishリストに入れとこう。

158_o
Atomic Floyd miniDarts

posted by ハル at 23:56| 神奈川 ☁| Comment(0) | 閑話休題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月10日

頑固なiPadユーザー3

友人は大切にしなければいけない。

ブログをやりたいので手伝ってくれと言われたら、どんなに忙しくても手助けをしよう。

色々なソフトを用意して、準備に時間をかけ、どんなブログにも負けない素敵なサイトをつくる手助けをしよう。
将来、動画もアップするっこともあるから、YouTube。画像投稿用にPicasa、Flikrも登録してあげよう。

画像編集のためのソフト…PhotoShopかPaintShopは必要だ。
せめて画像のトリミングや縮小のやり方はサポートしておこう。

Web上でブログの編集はやりにくいので、適当なブログエディターくらいは使えるようにしてあげよう。

さっ、これで登録が出来ましたよ。
まずはプロフィールを入れてください。

「必ず入れなくちゃいけないの。」
「自分の事を人に知られるのは、なんか嫌だな。」

ブログとはそもそもそういうものですよ。
日記みたいなものです。
さぁ、名前。住所は○○区まででいいですから。

「いいよ今は、後でやる。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

 

 


 

めげてはいけない。
高齢の初心者には、寛容でなくてはいけない。

 

ではブログの題名を決めましょう。

「何でもいいよ。どうせ友達にしか教えないんだから。」

でもFacebookともリンクさせて、将来はビジネスに役に立つサイトにするんでしょ。読者を惹きつける題名が必要です。

「将来はね。でも今は、とりあえず友達にだけ。年に数回海外に行くんで、それをブログにのせて、友達に見せるんだ。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

 

20120210-002051


とかく、初心者とはこういうもんだ。

「それじゃメールでいいじゃないか!」
などと言ってはいけない。

初心者は傷つきやすい。

 

 

気をとりなおし…。

ブログエディターを入れましょう。
Windows Live Writerといって、今最高のソフトです。
動画を投稿する時用にYouTubeも登録しましょう。

「動画は入れない。」

じゃ、画像用にPicasaかFlicckrの画像投稿サイトを登録しましょう。

「必要なの?」

すぐに必要ではないですが、いずれ必要になります。

「じゃ、今はいい。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。


 

高齢の初心者には忍耐力が必要だ。

設定できました。
何か書き込んでみましょう。

「何を?」

どんな事を読者に伝えたいですか?

「う〜ん。仕事で毎年イタリアに行くから、イタリア料理と、本業の○○の事。それから、イタリア語教室なんかも始めたいし、ゴルフとかも。。。」

タレントじゃないんで、テーマは絞らないと、読者は興味を抱きませんよ。

「いいんだ。先ずは友達に教えて、少しずつ広がれば。。。」

 

 

さ、やってみましょう。

「喉が乾いたね。今日はこれくらいにして、焼鳥屋でも行かない?」


あんたなんかと酒を飲みたくない。
ブログをやりたいといったから、タップリ準備して、わざわざ仕事の時間をさいて来たんじゃないか!
馬鹿野郎!
もうこんりざいサポートなんかしてやらねぇぞ!

なんて事言ってはいけない。

友人は大切にして、小さな向上心を大きく広げてあげないといけない。

焼鳥屋にて。。。

IMG_4953

「私は少しずつ覚えるタイプでね。最初から何もかもなんて性にあわないんだ。小学生に大学生レベルの教え方では。。。」

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

 

 

その日私はホッピー2本程度で、したたかに酔い帰宅途中で思いっきり嘔吐してしまった。

 

バス停のベンチで休んでると、突然の電話。

「今日は有り難う。ところで俺のブログのURLはなんだったかな?」

 

総括

 

友人は大切にしなくてはならない。
できたら、友人は可愛い女性だけにする方が望ましい。

ブログをやりたいといっても手を貸してはならない。

特に中高年の友人で<PC・iPhone・iPad 初心者には近づいてはならない。

仏心をだして少しでも教えてはならない。

後日

突然の電話。

「iPhoneを買おうと思ってるんだが、来週ヨドバシに付き合ってくれない?」

あっ、はい!

 

 

 

 

 

終わらないかもしれない。。。。

posted by ハル at 19:31| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。